ホームページに関するガイドライン(案)

このガイドラインは現在検討中のものです。近い将来ネットワーク協議会で 承認されてから施行となりますが、大きな変更はないと思います。


もどる(97/10/31)


ガイドラインについて

現在学内では各学部や学科で自分のワークステーションでhttpのサーバーを起 動して自分等のホームページを作成しようとする動きがでている。その結果な んらかの問題が生じないうちにガイドラインを設け自己規制を行うことが必要 であろう。より規制色の強い細則や規程を設けることも考えられるがそこまで する必要はないと思われる。

ガイドラインでのポイントは、著作権やプライバシーの侵害を行わないように 警告するが、憲法で保証された表現の自由は尊重したい。現在進められている 広報体制の一元化も考慮し、公的な色彩の強いものはある程度内容に関しても 触れなければならないだろう。

外部に対する責任はネットワーク管理運用機構が持つ事になるが、内部での責 任分担は明確にする。これはいくら内部で分担を決めたところで外部からはそ の境界を認識できるとは限らないので、妙な責任逃れと見なされないようにす るためである。

学生や生徒の指導は教員が行えるが、教員や事務員が相互に指導をすることは 困難である。そのために問題のある情報発信が続くことを避けるためにある程 度の規制の根拠をこれで与える。

なお、このガイドライン自体はたえずネットワーク運用委員会等で内容の見直 しを行いより現状に即したものに改善していく。


学園内ホームページ作成のガイドライン

学園内でWWWを利用して情報発信を行う場合は次の点に注意してください。

学園のホームページについて


大学、学部、学科、専攻、高中小学校、幼稚園、図書館等の ホームページについて


教員や事務員のホームページについて


学生のホームページについて


生徒、児童、幼児のホームページについて