Outlook Expressの設定方法
Outlook ExpressはInternet Explorerをインストールするときに標準では自動
的に一緒にインストールされるメーラーです。ですからWindows98などが最初
から入っているパソコンではこれも最初から入っています。よって他のソフト
を入れるのが面倒な人に向いているでしょう。
- まずOutlook Expressの起動方法ですが、大抵の場合画面にそのアイコン
がありますのでそれをダブルクリックします。または
「スタート」メニューから以下のように選択します。
- 「ツール」メニューから「アカウント」を選択します。
- 「インターネットアカウント」の画面で右にあるメニューの中の「追加」
を選択します。
- 「表示名」の所に自分の名前を入れます。ローマ字で入れましょう。
- 「電子メールアドレス」のところに自分のメールアドレスを入れます。ここで
間違えると、あなたの送ったメールに返事を出しても、あなたにメールが届かなく
なりますので注意してください。
- 「受信メールサーバー」と「送信メールサーバー」に同じ
cc08.center.sugiyama-u.ac.jpを入れます。ここを間違えるとメールを受け取っ
たり、送ったりすることができなくなります。なお、接続の際の設定でDNSサー
バーの設定が正しくできていない場合には、「サーバーが見つかりません」と
言うようなエラーになります。DNSサーバーの設定が面倒であれば、cc08...の
代わりに「202.35.224.200」を入れる方法もあります。
- 「アカウント名」の所に自分の「登録名/グループ名」を入れます。また
「パスワードを保存する」に付いているチェックを外します。こうすると毎回
サーバーに接続する際にパスワードを入力しなければなりませんが、他の人が
あなたのパソコンを起動して勝手にメールを読んだり送ったりすることが防げ
ます。
![[Input your account name]](oe7.gif)
このあと設定終了の画面が出ますので、「完了」をクリックします。
- 最後に「ツール」メニューの中の「オプション」(2番と同じ形で一番下)
を選択し、出てきた「オプション」の画面で、「送信」のタブをクリックしま
す。すると次のような項目が現れるので、「メール送信の形式」のところを
「テキスト形式」に直します。これをしないと、あなたの送るメールが全て
HTML形式と言う特殊な形式になって、相手によっては不愉快な印象を与えるこ
とになります。
もどる By K.Miki (2002/08/16)