開発状況 (2001年7月以前)
もどる
- 01/06/25 添付ファイルのファイル名が丸ごと別の行にある場合に対応した。(decode.c, download.c)
- 01/06/21 横向きメニューの際にメールの一覧が表示されない6/16に入れてしまったバグを取った。(menuy.txt)
- 01/06/19 添付ファイルの解析プログラムを少し改良した。(decode.c)
- 01/06/16 メールを読む際に他の人の画面が間違って出る現象を防ぐためにダミーのパラメタを付けるようにした。(menu.c, menu.txt, readmail.c, savedmail.c, readmsg.c, readmaild.c, delmsg2.c, delamail.c, delamail2.c)
署名を設定など「その他」の項目についても同様の現象防ぐための同様の措置をした。(Etc/index.txt, Etc/index.c)
- 01/05/31 保存ファイル名に()を含む場合に、保存したものが読めなくなる問題を直した。(readmail.c)
添付ファイル名に/が含まれないようにした。(option.html)
- 01/05/16 添付ファイル名に/や%20を含んでいると添付ファイルを取り出せないのを直した。(download.c)
- 01/04/09 就職と図書館のURLを修正した。(Etc/index.txt)
就職メールの登録の項目を新設した。(Etc/index.txt, Etc/index.cgi)
- 01/04/05 2001年度生のloginに対応した。(pass.c)
- 01/03/17 パスワードを変更する際に.bakというファイルができてしまうことがあるというバグを取った。(chgpass.c)
3/3の修正で間違えて画像が表示できない場合(uuencode)が生じたので直した。(decode.c)
- 01/03/13 メールの保存ファイル名に>が付くことがあるバグを取った。(readmsg.c)
- 01/03/12 ものすごい長いFromやSubjectを送ってくるメールに遭遇したので変数のサイズを大きくした。(readmail.c, get_date.c)
- 01/03/05 3/3の修正で間違えて画像が表示できない場合が生じたので直した。(decode.c)
- 01/03/03 添付ファイル名が長いときにうまくダウンロードできないバグを取った。(decode.c, download.c)
漢字名の添付ファイルを送ると名前が化けるのを直した。(send.c)
文中のURLにリンクを付加する際に終わりがきちんと判定できない場合(】などで終わっているとき)を直した。(encode.c)
- 01/02/27 本文がQuoted-Printableになっているメールに対応した。(decode.c, encode.c, readmsg.c, fwdmsg2.c)
- 01/02/23 multipart/appledoubleに対応した。また添付ファイル名に%を含むものに対応した。(decode.c, download.c)
- 01/02/03 ニュースの記事一覧において見出しにURLを含む場合の処理が反対になっていたのを直した。(group.c)
- 01/01/18 パスワード無しにメールの有無を調べるプログラムを作った。(mailcheck.cgi, signal.gif)
- 01/01/12 メールのFrom:に<>で囲まれたメールアドレスが無い時に変なファイル名になることがあるのを直した。(readmsg.c)
- 01/01/06 Chat中にさらにChatしようとすると既にやっているのが切れるという問題点を解消した?(index.c, menu.c, menu.txt, menyuy.txt)
- 00/12/26 Chatを一度やって、もう一度する際に途中から始まるという問題点を直した。(wait.c, index.c)
確かcc02で暴走していたのはreadmsg.cだったのでforやwhileの条件が必ず終了するように手直しをした。(readmsg.c)
ファイルの消去の際にそのファイル名の検査を追加した。(delamail2.c, delmai.c, readmsg.c)
複数のファイルを添付できるようにした。なおNetscape4.7でデスクトップにあるファイルを転送しようとすると空の内容が送られれるようである。(send.html, option.html, send.c, upload.c)
- 00/12/25 MIMEの区切りのboundaryの検出に漏れがあったので直した。(readmsg.c)
添付されたaudio型のファイルも取り出せるようにした。(decode.c)
keydataの読み書きの際に排他制御を行うようにした。(getkey.c, setkeydata.c)
Chatシステムが一応動くようになった。(menu.c, wait.c, menu.txt, menuy.txt, answer.c)
- 00/12/21 自分のメールアドレス一覧に変なデータが紛れ込んで、編集できなくなるので、紛れ込まないように、編集できるように直した。(sendmail.c, showmad.c, fwdmsg.c, option.c, putmadd.c)
Chatシステムのまた一部を作成した。(index.c, Etc/index.txt)
- 00/12/20 Chatシステムの一部を作成した。(cancel.c, wait.c)
- 00/12/18 Chatシステムの作成開始。(chat.c, end.html, index.html, input.c, start.c)
- 00/12/14 メニューを上部に出るようにすると元に戻せなくなるバグを取った。(setup2.c)
delidleがエラーで終了することがあったので、配列の大きさを大きくした。(delidel.c, rmdir.c)
- 00/12/09 メールの署名の前に付く--を付けないように設定できるようにした。(msig.c, msig2.c, setkeydata.c)
保存済みメールの転送のプログラムを改良した。それに伴い説明内容も変更した。(transmail.c, transmail2.c, transmail3.c, hinttrans.html, ie1.gif, net1.gif, net2.gif, net3.gif)
- 00/12/08 MIMEのmultipartの扱い部分を改良した。(strcasestr.c, readmsg.c, replymsg.c, savednews3,c)
メールを漢字名のファイルの保存すると読めなくなるバグを直した。(tohex.c, savedmail.c, readmsg.c)
- 00/12/07 HTMLによる本文表示の際に所々余分な改行が入るバグを直した。(showhtml.c)
添付ファイル名が漢字を含む場合に変になるのを直したつもり。(download.c, decode.c)
本文表示の際のMIMEのmultipart/alternativer扱いを少しだけ改良した。(decode.c)
- 00/12/06 添付ファイルのダウンロードの仕方を変更した。多分だいぶマシになったと思う。(download.c, exit.c, delidle.c, rmdir.c)
- 00/12/05 メールの署名を変更した後でtelnetで署名の設定を確認すると修正以前のものが出てきてしまう欠陥を直した。(msig2.c)
メールやニュースの署名を変更した後でエラーが出るのを直した。(msig.html, nsig.html)
- 00/12/04 左側のメニューのメールの「送る」を誤操作防止のために「新規作成」に変更した。(index.txt)
メニューの表示位置を左側か上部か選択できるようにした。(pass.c, framey.c, menu.c, Etc/index.txt, setup.c, setup2.c)
- 00/12/02 ニュースグループの一覧でfj.mailがfj.mail-listのために分裂していたのをしないように直した。(readnews.c)
ニュースの記事の一覧の順番が乱れるのを少し直した。(encode.c, makeindex.c)
- 00/11/29 メールの保存の際にファイル名を指定できるようにした。(readmsg.c, savemsg.c, readmail.c)
ftp機能の使用時に.で始まる設定ファイルが見えないようにした。(ftpcmd.y, ftpd.c)
メールの返信時に添付ファイルまで取り込まないようにした。(replymsg.c)
メールの返信時に文中のURLにタグが付かないようにした。(encode.c)
- 00/11/25 メールの一括削除の画面からメールの一覧に戻れるようにした。(delamail.c)
最後のメールを消去しようとしても消えないバグを直した。(delmail.c)
「保存しておいたメールのパソコンへの転送」の画面で消去済みファイルが表示されるバグを直した。(transmail.c)
- 00/11/20 メールが全くない時に最初の画面がエラーになるのを直した。(msg.c)
- 00/11/17 本文中のStatus行を誤って認めて「新」が付かないと言う欠陥を直した。(readmail.c)
- 00/11/16 メールファイルの先頭にごみがあるときに「メールの一覧」が表示されない問題を直した。(readmail.c)
ftpのサーバーの画面が別Windowに出るようにした。それに伴い説明の内容や画像も変更した。(index.txt, ftphelp.html, ftphelp1.gif, ftphelp3.gif)
- 00/11/15 ftp機能が上手く使えないIE以外のブラウザ使用の場合にメッセージが出るようにした。(index.c, gomen.html)
ftp機能で転送したファイルの設定が0644になるように修正した。(ftpd.c)
ftp機能の説明の画面を作成した。(ftphelp.html, ftphelp1.gif, ftphelp2.gif, ftphelp3.gif)
- 00/11/14 ftp機能を呼び出す際に必要な情報を付け加えるために「その他」のメニューの内容をCGIで出すように変更した。(index.txt, index.c)
- 00/11/13 「その他」のメニューの見た目を変更した。i-mode対応機能がなかなかできそうにもないので、とりあえず外した。(Etc/index.html)
ftp機能のためにkeyファイルの内容を少し変更。(getkey.c, pass.c)
- 00/11/10 ftp機能の導入開始。(Ftpd/ftpd.c, Ftpd/glob.c, Ftpd/ftpcmd.y)
- 00/10/13 利用状況の表示の際に開始時刻の年の表示をやめたり改行のタグを一部に入れて見やすくした。(user.c)
利用開始時に右側に未読メールの数とかお知らせが表示されるようにした。(frame.html, msg.c, wmnmsg.txt)
- 00/10/06 文中に添付されたHTMLの部分の表示をquoted−printable以外の形式にも対応させた。(decode.c, showhtml.c)
- 00/10/05 文中のPNG形式の画像に対応できていなかったのを直した。(decode.c)
- 00/09/29 メールを一括消去するプログラムを作った。「その他」以外の画面から起動するように変更した。HTMLのヘッダーを出力する部分を別ファイルにした。(delamail2.c, put_head.c, Etc/index.html, readmail.c)
- 00/09/28 メールスプールへのアクセスの際のlockなどを少し改良した。安全度がちょっとマシになったと期待している。(readmsg.c, delmail.c)
メールを一括削除するための表示をするプログラムを作成した。(Etc/index.html, delamail.c)
- 00/09/12 xxx@heに.center.sugiyama-u.ac.jpが付くと言うバグを取った。(send.c)
- 00/08/05 i-mode対応機能開発継続。暗証番号入力画面表示プログラムを作った。(I/enter.c)
入力された値を取り込む関数で英小文字を使用した16進数に対応していなかったのを直した。(get_value.c)
- 00/08/04 i-mode対応機能開発開始。とりあえず登録機能のページを作った。(I/index.html, touroku.c)
- 00/06/21 最大ニュースグループ数の指定がMAXGROUPでなく3000になっているところが残っていたので直した。(readnews2.c)
- 00/06/17 news以外のニュースサーバーに接続する際に、news_serverと言うファイルの中にサーバー名を入れておけば良いようにした。(nntp.c)
記事の一覧で日付が変に表示されるものがあるのを直した。(get_data.c)
- 00/06/07 保存済みメールの一覧のファイル名が7個につき1つずつ表示されないと言うバグに今頃気が付いたので直した。(savedmail.c)
- 00/05/31 生社の1年生のグループのメールアドレスに対する補完がうまく行かないバグを直した。(send.c)
- 00/05/22 downloadの際にファイル名をMIMEからShift-JISに変換することにより、Netscapeでは漢字名のファイルでも大丈夫になった。しかしIEではやっぱり変になる。(download.c)
Content-Idを無視することと、同じ行にファイル名があった場合の探す場所を間違っていたために添付ファイルが無視されることを防いだ。(decode.c)
- 00/05/15 MIMEの処理を多少書き直した。わからんものはできるだけdownloadにまわるようにし、multipart/alternativeにも対応したつもり。でもどうもファイル名に漢字があるとその名前で保存されない。(decode.c)
- 00/04/11 00年度生への対応をした。(pass.c)
- 00/04/03 メールがちぎれると言う苦情がありとりあえずget_value.cを修正してみた。
- 00/03/23 添付ファイルをdown loadできるようにした。(decode.c, download.c)
- 00/03/08 メールを読もうとしたときに全部消えてしまう現象が起きにくくしたつもり。(readmsg.c)
メールを削除しようとしたときに全部消えてしまう現象が起きにくくしたつもり。(delmsg2.c, savemsg.c, delmail.c)
上記のために旧ファイルが残るようになったので、それが表示されないようにした。(savedmail.c)
- 00/02/25 charset=x-euc-jpの指示を追加して文字化けを起きにくくした。(readmsg.cの他多数)
- 00/02/25 get_value関数を大改訂した。そのため多数のプログラムをそれに合わせて修正した。大きさを動的に設定するようにしたので多分大メールでも問題無くなった。(get_value.c, get_val.cを廃止)
- 00/02/16 proxyサーバーがHTTP_X_FORWARDED_FORを付けている場合はそれも記録に残すようにした。(pass.c)
- 00/02/12 思いがけないほど長いドメイン名からのアクセスがあったために配列が溢れたために使用記録が表示されないと言うバグを取った。(user.c, wmnlog.c)
- 00/02/01 wmnlogに2000年問題が発生して1月のログが投稿されなかったので直した。(wmnlog.c)
- 99/12/17 メールアドレス修正画面でexpireやnocacheの指示も出すようにした。(showmad.c)
- 99/11/15 メールの切れ目の判定(11/05)を直し忘れていたところが見つかった。(savemsg.c)
メールの一時ファイル(.mbox)が残ってしまったときにこれが「保存済を見る」で見えないようにした。(savedmail.c)
メールを読むときのボタン名を「読む」から「表示」に変更した。(readmail.c)
- 99/11/10 一時ファイルができなかったときにメールのファイルが消えないようにした。(readmsg.c, delmsg2.c)
メールやニュースの署名の修正画面を出力する際にキャッシュに入らないようにヘッダーを追加した。(msig.c, nsig.c)
- 99/11/05 大きな返事のメールを送ろうとすると、メールは送れているがエラーの画面になるのを直した。(readmsg.c)
メールの切れ目の検出がいいかげんだったためにメールの一覧が出なくなることがあるのをある程度防止した。(checkfrom.c, readmail.c, delmsg2.c, fwdmsg2.c, replymsg.c, savemsg.c)
- 99/10/29 利用者の使用した端末のアドレスもログに残るようにした。またそれを集計できるようにした。(pass.c, wmnlog.c)
利用状況の方にも端末アドレスが表示されるようにした。またパラメタを付けると現在の利用者のみ出るようにした。(user.c)
- 99/10/27 メールのFromの日付にJSTがあると1999が199になってしまうのを直した。(readmail.c)
- 99/10/26 Solaris2対応版でパスワードの変更ができるようにした。(chgpass.c)
自分のドメイン名が正しくsendmail.cfから読めないマシン用にdomainと言うファイルから読むようにした。
どこか他に遊びに行っている間に切れたときのメッセージの中に最初の画面へのリンクを追加した。
- 99/10/20 tableタグが余分に入っていたためにNetscapeでメールの返事の画面でボタンが表示されないバグを取った。(replymsg.c)
返信や転送の際にも一時保存ができるようにした。また関連部分を別ファイルに分離した。(loadtmp.c, replymsg.c, fwdmsg2.c, sendmail.c)
- 99/10/19 /etc/aliasesを見て別名でも入れるようにした。(pass.c, getkey.c, send.c)
メールの送信の際に一時保存ができるようにした。(option.html, savetmp.c, sendmail.c)
- 99/10/16 9/30のファイルの構造変更の際にfwdmsg.cを直し忘れていたのを直した。(fwdmsg.c)
- 99/10/13 パスワード変更後のメッセージがちゃんと出なくなっていたのを直した。またパスワード入力画面でカーソルをセットするようにした。(chgpass.c, chgpass.html)
- 99/10/12 最初のメニューを出すときからエラーが出ることがあるので、cookieの検査を少し外した。(pass.c)
- 99/10/02 WMNの利用状況を集計するプログラムとそれを投稿するスクリプトを作成した。(wmnlog.c, do_wmn)
- 99/10/01 getkey.cの変更のためにメールの保存ができなくなったのを直した。(savemsg.c)
「その他」に関するものをEtcのディレクトリーに移した。(沢山につき省略)
未使用利用者情報ファイルの期限の調べ方を修正した。また利用者確認プログラムでは消去をしないようにした。(delidel.c, user.c)
- 99/09/30 利用者情報を保存するファイルの構造を変更した。(getkey.c)
エラーメッセージの出力部分を別ファイルにした。(getkey.c, nouser.html)
menu.htmlをやめてmenu.cgiとし、1分ごとにサーバーにアクセスし、利用者情報ファイルを更新するようにした。(menu.c)
未使用利用者情報消去プログラムの期限を5200秒から180秒に減らした。(delidle.c)
- 99/09/28 loginのヒントのページにいつもグループユーザ用のメッセージが含まれていたのを外すようにした。(mindex.c, hintlogin.txt)
- 99/09/24 文中のURLが+や_があると切れていたのを直した。(encode.c)
ようやくニュースサーバーの記事が読めるようになった。(decode.c, readnews2.c, showimage.c)
ニュースサーバーの記事の保存もちゃんとできるようになった。(save2.c, showimage.c)
利用者の一覧を表示しようとしたとき利用者のホームディレクトリーが/xxx/yyyのように2階層の時にエラーになる虫を取った。(user.c)
- 99/09/21 メールやニュースの署名を設定した後でその他のメニューに戻れないバグを直した。(msig.html, nsig.html)
このページの「もどる」のリンク先が間違っていた。(inpl.html)
- 99/09/18 ニュースサーバー対応のための改良をした。(group.c, makeindex.c)
- 99/09/17 Solaris2のshadow passwordと/var/mailに対応できるようした。(wmn.config, pass.c)
ニュースサーバー対応版に改良を始めた。(wmn.config, readnews.c)
- 99/09/14 自分のメールアドレス帳を変更した際に、表示が最初に戻らないで今変更したあたりが表示されるようにした。(showmad.c, showmad2.c)
- 99/09/13 SunOS4.1.4の普通のシステムに移植開始。
#include を追加。(fwdmsg.c, replymsg.c, showhtml.c)
temporaryファイルの作成場所の変更。(readmsg.c, delmsg2.c)
所有者を設定する関数を改良。 (setmodown.c, readmsg.c)
index.htmlとindexe.htmlをindex.txtとmindexから生成するようにした。(mindex.c)
Makefileの中でwmn.configを読み込むようにして、ここでグループユーザーかどうかの設定をするようにした。またインストール先も指定できるようにした。(wmn.config)
コンパイルに必要なソースファイルだけtarでまとめられるようにした。(Makefile)
- 99/09/10 ニュースの記事の索引ファイルを/var/spool/news/WMN以下に作成するように変更した。(makeindex.c, group.c)
MIME化された本文の処理をちょっとだけ改良。(readnews2.c, savednews3.c)
- 99/08/23 限界以上にメールを溜めたときにメールの一覧が出ないと言う虫を取った。(readmail.c)
- 99/07/30 SpellCheckをする際に呼び出したispellがいつまでも残るようになっていたのを直した。(spell.c)
- 99/07/29 記事の投稿者のメールアドレスが短いときに記事の一覧が乱れる虫を取った。(group.c)
.newsrcの更新の際にぐちゃぐちゃに壊してしまうミス(7/16に入れてしまった)を直した。(readnews2.c)
- 99/07/27 ゆっくり返事を書いていたら時間切れになってしまったと言うクレームが付いたので、keyの消去期限を60分から90分に変更した。(delidel.c)
メールの送信の際にスペルチェックができるようになった。(spell.c)
スペルチェックの辞書の単語を削除できるようにした。(spelldict.c, spelldict2.c)
- 99/07/23 添付した後でファイルを消しておくのを忘れていた。(send.c)
また転送したときのファイルの設定が誰でも読める形になっていたのを読めないようにした。(upload.c)
メールの返信の際にもファイルの添付やCCなどを使えるようにした。(replymsg.c)
メールの転送の際にもファイルの添付やCCなどを使えるようにした。(fwdmsg2.c)
複数のメールアドレスに対してもsugiyama-u.ac.jpなどが補われるようにした。(send.c)
ニュースの記事の保存がうまくできていなかったのを直した。また戻り先を記事の一覧でなく、記事の表示画面に変更した。(save2.c, save.c)
保存済みのニュースの記事のファイルの表示がアルファベット順になるように直した。(savednews.c)
保存済みの記事が個別に見られるようにした。(savednews2.c, savednews3.c)
- 99/07/22 BccやCcが有効になった。(sendmsg.c, send.c)
ファイルの添付が可能になった。(sendmsg.c, send.c)
- 99/07/21 メールの送信の際の追加機能のページを作成した。(send.html, option.c, option.html, sendmail.c)
メールのヘッダーにあるCc:やBcc:も表示されるようにした。(readmsg.c)
- 99/07/19 左側のメニューの体裁を少し変更した。設定変更の項目を廃止した。(menu.html)
その他のページに設定変更のページの内容を取り込んだ。その結果もどる先が変ったプログラムを直した。(etc.html, msig2.c, nsig2.c, ugroup.c, trans.c)
ニュースの署名の設定の画面の色が他とかなり違ったので揃えた。(nsig.c)
終了時に自動的にブラウザを終了するようにした。(exit.c, indexe.html)
記事の見出しに尻切れのMIME化されたものがあっても死なないようにした。(encode.c)
.newsrcに同じグループ名が複数含まれていた場合、それを消すように直した。(readnews2.c)
- 99/07/16 .newsrcを入れる文字列の領域をmalloc()で確保するようにして、少しエラーになり難くした。(readnews.c, group.c, readnews2.c)
- 99/07/15 HTMLによる本文の表示を別ウィンドウで行うようにした。(decode.c)
HTMLによる本文の表示の際の漢字コードをJISならばEUCに変換するようにした。(showhtml.c)
- 99/07/14 本文を表示する部分を別ファイルにした。(decode.c)
メールの本文中の画像も表示されるようにした。(readmsg.c)
HTMLによる本文も表示できるようにした。(decode.c, showhtml.c)
- 99/07/13 投稿した記事にLinesのヘッダーが付くようにした。
記事の一覧に古い記事が残る虫を取った。(makeindex.c)
本文中のURLに?=&などがあると切れていたのを切れないようにした。(encode.c)
開発状況が長くなったので別ファイルに入れた。(inpl.html)
記事の中に含まれる画像も表示されるようにした。(reanews2.c, showimage.c)
- 99/07/08 Formからパらメタを取り出す関数でShiftJISにちゃんと対応できていなかったのを直した。(get_value.c)
記事の索引を作成する際にたまに日付の所に空白が入る虫を取った。(makeindex.c)
- 99/07/01 検索のページのURLが相対的なものになっていたのを直した。(etc.html)
- 99/06/21 メールを送るとき.maddが更新されるがその際に.tmpというファイルが残ったり、.maddの所有者がrootになってしまう虫を取った。(send.c)
- 99/06/18 非表示にしたニュースグループを戻すときに.newsrcに入れる記号を間違えていたのを直した。(ugroup2.c)
.newsrcから不用の既読情報が消えないのを消えるようにした。(readnews2.c)
- 99/06/17 利用者のログファイルのパーミッションが誰でも読めるようになっていたので直した。(pass.c)
Cookieが見当たらないときや利用者の設定ファイルが無い場合はエラーにするのではなくメッセージが表示されるようにした。(getkey.c)
- 99/06/11 メールで返事を出したり転送したりすると別のメールの表示画面に戻ってしまう虫を退治した。(readmsg.c)
- 99/06/09 一番最初の画面で最初からグループ名の欄にカーソルが出るようにした。(index.html)
- 99/06/05 別のページに行こうとしたときの処理が災いして動かなくなることが続発したので6/2に追加したonUnloadの指示を除いた。(menu.html)
非表示にしたニュースグループを復活させるときにグループのグループ単位でも行えるようにした。(ugroup.c, ugroup2.c)
- 99/06/04 もらったメールのFrom:が2行になっているときに保存できないバグを取った。(savemsg.c)
- 99/06/03 リプライの入力の際にenterを押しても大丈夫になった。(reply.c)
Etc,Wmail,Wnewsのディレクトリーにダミーのindex.htmlを置いた。
- 99/06/02 途中で別のページへ行こうとするとexit.cgiが実行されるようにしたが、Netscapeではうまく行かない。別ウインドウが一瞬開くのも嫌だね。(menu.html)
同じブラウザから二重に入らないようのcookieの確認をするようにした。(pass.c)
記事の投稿、フォロー、リプライの入力の際に誤ってenterを押しても大丈夫なようにしたが、なぜかリプライの時は相変わらずである。(touko.c, reply.c, follow.c)
- 99/05/29 全角のメールアドレスを半角に直す際に記号が直されないのを直されるようにした。(send.c)
JavaScriptを使用して、メールを送信するときに誤ってenterを押しても送信されないようにした。(sendmail.c)
転送の際に誤って送られたりしないように直した。メールアドレスや見出しが入力されていないときにはアラートが出るようにした。(fwdmsg.c, fwdmsg2.c)
返事を出す場合も転送と同様になるようにした。(replymsg.c, sendmsg.c)
- 99/05/28 記事の一覧で投稿者のメールアドレスの頭が切れるのをなおした。(makeindex.c)
99年度生のディスクがhomes13aからhomes12aになったのでなおした。(pass.c)
- 99/05/22 記事の一覧に記事の日付や投稿者が出るようにした。(makeindex.c, group.c)
返事や転送をした後で元のメールの表示画面にもどるようにした。(send.c, replymsg.c, fwdmsg2.c)
記事のフォローに失敗する虫?を直した。(follow.c)
- 99/05/14 スプールに無い記事をアクセスしたときにエラーで死なないようにした。(readnews2.c)
保存済みメールの一覧でもらったメールと送ったメールの区別がつきやすいようにした。またPreからTableタグに変更して見やすくした。(readmail.c)
メールやニュースの文中にあるURLをクリックすればつながるようにした。(encode.c)
自分のリンク集にURLが登録できないと言うバグを取った。(modlink.c)
- 99/05/13 パスワードを変更するとGECOSフィールドが変になるバグを除いた。(chgpass.c)
省略形のメールアドレスを補うようにしてメールアドレスリストに省略形と
そうでないのが両方載ることを防いだ。(send.c)
- 99/05/12 パスワードが空の人がパスワードを設定しようとしても、
やはり空にしかならないバグを取った。(chgpass.c)
メールの本文を読む画面で、「保存」と「転送」の順番を交換した。(readmsg.c)
メールや署名の変更画面の文章などを直して、新規設定の人が迷わないようにした。
(msig.c, nsig.c)
ニュースの署名を設定せずに戻るときの戻り先をメールの場合と同じにした。(nsig2.c)
- 99/05/06 記事の索引ファイルが空の場合に死なないように直した。(makeindex.c)
ニュースグループや記事の一覧が奇麗に揃わないのでpreタグをやめてtableタグに
変更した。(readnews.c, group.c)
fj.rec.games.arcadeのようにその下にpinballと言うサブグループしか無いニュース
グループを正しく認識できない虫を取った。(readnews.c)
- 99/05/01 記事のキャンセルができるようにした。(cancel.c)
記事のフォローやリプライの画面から戻る先を記事の内容の画面に直した。
(follow.c, reply.c)
- 99/04/28 メールの送信の際にメールアドレスを入れ忘れても死なないよう
にした。またmiki@ssのような全角のアドレスも半角に直すようにした。
(send.c, sendmsg.c fwdmsg2.c)
返信先をfrom:だけでなくReply-to:も見るようにした。(replymsg.c)
- 99/04/27 検索のページとメールアドレス帳を別の画面に出すようにした。
パスワードの変更ができるようにした。(chgpass.html, chgpass.c)
- 99/04/16 利用終了をせずに終わっている人の記録が消えない虫を取った。(delidle.c)
- 99/04/13 死んでいるディスクがあるとそこに引っかかって入れなくなる虫?
を除いた。(pass.c)
- 99/04/09 MIMEのデーコードの際に出ていたゴミを出ないようにした。(encode.c)
.index作成の際に良く死ぬ元の虫を数匹退治した。(makeindex.c)
- 99/04/08 自分のメールアドレス帳に似たようなアドレスがあると
記録が追加されない虫を取った。(send.c)
利用者の記録の日付の表示などをましにした。(user.c)
利用終了をせずに終わっている人のkeyを消すプログラムを作成した。(delidle.c)
- 99/04/06 利用者の記録が残るようにし、かつ現在の利用者のページでそれが
見えるようにした。(pass.c, exit.c, user.c, wmn.log)
- 99/04/03 group.cgiからmkindexを呼び出すのをやめて、group.cにmkindex.c
を入れてしまった。
fj.net-peopleがfj.netの所に出てくるのをなおした。(readnews.c)
- 99/04/02 .newsrcの書き込みが正しく行われるようになった。岡田さんは
ちゃんとやっていたようだが、ソースを整理したときに虫が入ったのを
取り除いた。(readnews2.c)
現在の利用者を表示するページを作成した。(user.c)
記事が見出しで並ぶようにした。(mkindex.c)
- 99/04/01 ニュースの記事を読んだ後で記事の一覧に戻るとき、先程
居たあたりに行くようにした。(readnews2.c, group.c)
- 99/03/31 保存されたメールの転送ができるようにした。(transmail.cgi,
transmai2.cgi, trans3.cgi)
保存したメールの転送の仕方の説明のページを作成した。(hinttrans.html)
- 99/03/30 loginのヒントのページを作成した。(hintlogin.html)
保存したメールの一覧の並び方を見やすくした。(savedmail.cgi)
- 99/03/23 メールアドレス帳を編集できるようにした。(showmad.cgi,
showmad2.cgi)
- 99/03/17 コメントの送付ができるようにした。(comment.html)
リンク集関連を作成した。(showlink.cgi, modlink.cgi, moddata.cgi)
投稿した記事のヘッダーの変なところを直した。
リプライができるようになった。(reply.cgi)
メールの転送先の設定ができるよなった。(trans.cgi, trans2.cgi)
- 99/03/15 この部分の順番を新しいもの順に直した。
メールを読むと「新」のマークが消えるようにした。
readmail.cgiをFormから呼ぶためのreadmaild.cgiを作った。
メールのUnix Fromがnobodyにならないようにした。(send.c)
メールを送信したらその送り先でmadを更新するようにした。(send.c)
- 99/03/13 sendmsg.cgiを作り直した。送ったメールが保存されるようになった。
メールの保存ができるようになった。(savemsg.cgi)
メールの転送の実行ができるようになった。(fwdmsg2.cgi)
- 99/03/12 delmsg2.cgiとreplymsg.cgiを作り直した。
- 99/03/10 readnews.cを直してニュースグループの非表示の指示が出せるように
した
非表示の指示にしたがってactiveを修正するudgroup.cを作成した。
処理するメールに関する情報をパラメタでない形で渡すように直しはじめた。
そのためにdelmsg.cgiをreadmsg.cgiに吸収した。
- 99/03/06 pass.cからHTMLソース出力部分を分離して、frame.htmlやnogood.html
を呼び出すかたちに変更した。
Makefileを変更し、Cのソースプログラムが外部から読めないように、また
コンパイルしたオブジェクトにstripをかけるようにした。
msig2.cとnsig2.cの中のHTMLソース出力部分をそれぞれmsig.htmlとnsig.htmlに
分離した。
msig2.cとnsig2.cから作成したファイルの所有者と設定を設定する関数setmodownを
呼ぶようにした。この関数の定義はsetmodown.cに入れた。
表示を禁止したニュースグループが表示されないようにした。
表示を禁止したニュースグループの禁止を解除できるようにした。(ugroup.cと
ugroup2.c)
- 99/03/03 岡田さん(95C048)の作成したニュースの部分を合体しcc08へ
移した。
設定変更(setting.html)やその他(etc.html)のページを別に作成した。
- 98/09/08 このmemo.htmlを作成してメモが残せるようにした
- 98/09/03 送るメールのSubjectのMIME化
- 98/09/01 ニュースの方を選択するとまだよと出るようにした(madayo.html)
- 98/08/26 Cookieを使う形に変更 getkey.c(Cookie取り込みルーチン)
- 98/08/25 frameを利用した形に変更 menu.html(左側のメニュー)
- 98/04/23 開発を開始した。終了処理をするexit.cgi、パスワード検査をするpass.cgiを作成した。
もどる