開発状況 (2001/07/05-2003/05/15)
もどる
- 03/05/15 メールの見だしの中に"が含まれているときに返送や転送の際に見出しがそこで切れてしまう問題を直した。(encode.c, readmsg.c, fwdmsg.c)
- 03/04/28 メールなどの本文中のURLに%が含まれているときに、そこで切れてしまうバグを取った。(encode.c)
メール送信時に2003年度のグループ名に補われるアドレスの間違いを直した。(send.c)
- 03/03/29 漢字のままのファイル名を必ずShift-JISにするようにした。(download.c)
- 03/03/17 03年度生に対応した。(pass.c)
- 03/03/07 uuencodeされた添付ファイルに対応した。(showimage.c, conv.c, download.c)
Shift-JISによる添付ファイル名のファイルがダウンロードできないバグを取った。(download.c)
- 03/02/28 Internet Explorer ver.6で見るとパスワード入力欄の長さが長かったのでスタイルシートを使って揃えた。(index.txt)
- 03/02/21 より多くの保存済みファイルや長い名前に対応するように、それぞれ上限を倍にした。これらの制限を一箇所(wmail.h)にまとめた。(wmail.h, savedmail.c, readmail.h, transmail.c, savemsg.c, delmail.c, delmsg2.c, delamail.c, send.c, delamail2.c, Makefile)
- 03/02/07 Content-typeの前にContent-Transfer-Encodingがくる添付ファイルにも対応した。(decode.c)
- 03/01/27 Shift JISコードの添付ファイル名に対応したつもりを確認したらちゃんとできていなかったので直した。(decode.c, encode.c)
- 03/01/20 Content-Type: image;のように形式のわからないものにも対応した。(decode.c)
Shift JISコードの添付ファイル名に対応したつもり。(未確認)(decode.c, jcode.c)
- 03/01/16 なぜか急にSolaris2でftpdがコンパイルできなくなったのでdefineを一つ追加した。(ftpd.c)
- 02/12/12 FreeBSDではパスワードが変更できないバグを取った。(chgpass.c)
- 02/11/12 ファイルアクセスを起動する際にブラウザとそのバージョンを調べるようにした。また説明の中にブラウザの設定方についての記述を追加した。(index.txt, ftphelp.html)
- 02/11/05 showhtml.cの先頭のincludeを1行誤って消していたのを直した。(showhtml.c)
- 02/10/29 HTML形式の本文がBase64になっているものや、本文がHTML形式しかないものに関して多少ましな表示なるようにした。(showhtml.c, decode.c, readmsg.c)
- 02/10/28 グループ名の先頭がgslsだとログインできないバグを取った。(pass.c)
添付ファイル名の途中から漢字が使われている場合にうまく戻せないのを直した。(decode.c, download.c, strcasestr.c)
- 02/10/26 FreeBSD 4.4とFreeBSD 4.6の間で標準ライブラリーに違い(strcasestrの有無)があったので4.4に合わせた。(readmsg.c, replymsg.c, savednews3.c)
- 02/10/03 メールの本文がbase64形式になっているものに対応した。(readmsg.c, decode.c, enocde.c)
メールの本文がQuoted-Printable形式の時に時々文字化けが入るのを直した。(encode.c)
- 02/09/30 添付ファイル名が長すぎてエラーになって取り出せない例があったので変数の大きさを変更した。(download.c)
海外に送ったメールが文字化けすると言うので、添付ファイルの無いメールのヘッダーにContent-typeの指定を追加してみた。(send.c)
FreeBSD版をコンパイルするときにstrcasestr.cを外すようにした。(readmsg.c, replymsg.c, savednews3.c, Makefile)
- 02/08/30 メールの件名が途中で改行されて表示されることがあるのを直した。(readmail.c, readmailq.c, readmsg.c)
件名が無いメールに別のメールの件名が表示されるのを直した。(readmail.c, readmailq.c)
- 02/08/20 メールの一括削除の画面で違う件名が表示されることがあるのを直した。(delamail.c)
複数行になる件名に少し対応した。(readmail.c, delmail.c, readmailq.c)
- 02/08/09 MIMEの処理法を一部修正した。(decode.c)
保存済みメールの転送・削除・名前変更をqmail対応にした。(transmail.c, transmail2.c, transmail3.c)
- 02/08/08 newsサーバーアクセスの際のエラーメッセージがちゃんと出るようにした。(nntp.c)
記事の一覧を表示する際に既読の記事の次へ行くようにした。(readnews.c)
メールのqmail対応の細かい虫取りをした。(readmail.c, readmailq.c, savemsg.c, send.c)
wmn.configの内容が変っても再コンパイルされないものが多数あったのでMakefileを修正した。(Makefile)
- 02/08/07 メールの保存、削除などをqmail対応にした。(readmail.c, readmailq.c, readmail.h, readnext.c, savemsg.c, setmodown.c)
tempnam関数は危ないと言われるので使わないようにした。(sendmail.c, fwdmsg2.c, replymsg.c)
メールの転送をqmail対応にした。(trans.c, trans2.c)
- 02/08/06 メールの送信・返信・転送をqmail対応にした。(send.c)
- 02/07/06 メールの本文表示、メールの削除、メールの一括削除をqmail対応にした。(readmsg.c, delmail.c, delamail.c, delamail2.c, readmail.c, readmailq.c, decodeHex.c)
- 02/06/29 メールの一覧画面をqmail対応に直した。(readmail.c, readmailn.c, readmailq.c)
- 02/06/05 別名を利用している利用者がメールが送れないというバグ(多分昨年末に混入したもの)が発見されたので治した。(send.c)
- 02/05/18 メールの一括削除の画面に、全てのメールに印を付けるボタンを追加した。(delamail.c)
メールを直接削除した際に次の未読のメールが表示されるのを直した。(readmsg.c, delmsg2.c)
- 02/05/17 メールを保存または削除したときに次の未読のメールが表示されるように設定できるようにした。(keydata.h, getkey.c, setup.c, setup2.c, sabemsg.c, delmsg.c, readnext.c)
- 02/05/15 保存済みのメールのファイル名を変更できるようにした。(Etc/index.txt, transmail.txt, transmail.c, transmail2.c, transmail3.c)
- 02/05/14 「その他」の中の「就職指導室」を「キャリアサポート」に直した。(Etc/index.txt)
- 02/05/11 添付ファイル名が漢字の場合拡張子を認識できないことがあったので直した。(decode.c)
ニュースの記事の本文の表示の際に複数行のSubjectに対応していなかったのを直した。(readnews2.c)
- 02/04/23 添付ファイルの拡張子が.jpegの場合に対応するのを忘れていたので直した。(decode.c)
- 02/04/03 2002年度生に対応した。(pass.c)
qmailへの対応版の作成を開始した。(mailcheck.c, pass.c, msg.c)
- 02/03/01 12/18に変更したログファイルの形式変更にログ集計プログラムがちゃんと対応できていなかったので修正した。(wmnlog.c)
- 02/02/01 From:行が複数にわたる際に返信できないバグを取った。(readmsg.c, replymsg.c)
添付ファイル名がちょっと長くても大丈夫なようにした。(decode.c)
- 01/12/26 12/18の修正の際に混入したメールが送れないバグを取った。(send.c)
- 01/12/25 スペルチェックのプログラムのいくつかの問題点を直した。(spell.c)
- 01/12/22 Netscape6.2ではメールにファイルを添付しようとするとウィンドウが閉じなくなる問題点を直した。(option.html)
- 01/12/18 ホームディレクトリーと利用者名が異なっていたときにメールが送れないと言う問題点を直した。(send.c)
ログファイルにホームディレクトリーでなく、メールアドレスが残るようにした。(pass.c, user.c, wmnlog.c)
FreeBSD版でパスワードが空のときに変更できないバグを取った。(chgpass.c)
- 01/12/15 対応表(domain.dat)を用意することによりメールの発信元アドレスを変更できるようにした。(pass.c)
ホームディレクトリーにMailやNewsのディレクトリーがない時には自動的にできるようにした。(pass.c)
FreeBSD版でニュースグループが集約されないバグを直した。(readnews.c)
- 01/12/06 FreeBSDでもパスワードがちゃんと変更できるようにした。(chgpass.c, pw_util.c)
- 01/11/12 半角かなコードを含む文字列の漢字コードを変換する際にシフトを戻すコードが入らないことがあったので直した。(jcode.c)
- 01/10/26 WMNの終了時の処理プログラムに条件判断のミスがあったので直した。(exit.c)
- 01/10/24 メールやニュースの本文にShiftJISが使われている場合にも対処した。(encode.c)
メールチェックの後が登録名などが確実に伝わるように改良した。(index.txt, mailcheck.c)
- 01/10/23 漢字コード変換プログラムが半角かなに対応していなかったのを直した。(jcode.c)
- 01/10/22 添付ファイルのパスの中に%2F(/)が含まれている場合に対応した。(option.html)
- 01/10/20 qsortを含むプログラムのコンパイル時にwarningが出ないように直した。(sendmail.c, savedmail.c, ugroup.c, transmail.c)
- 01/10/19 sendmailへのパスを直したのでFreeBSD版でもメールが送れるようになった。(send.c)
プログラムのコンパイルの際に-Oをオプションとして付けるようにした。(Makefile)
gets()をread()に置き換えた。(readmaild.c)
つまらないミスにより漢字コードが変換されていなかったので直した。(jcode.c)
ファイルのアップロードの容量制限をグループユーザ以外では外した。(upload.c)
最近の利用者の一覧の表示の順序がFreeBSDのときだけ変になるのを直した。(user.c)
- 01/09/18 FreeBSD版の開発の続き。だいたいコンパイルが全てできるようになった。(jcode.c他多数)
- 01/08/30 FreeBSD版を開発開始。取りあえず入れるようにはなった。(wmnf.config, get_value.c, Makefile, pass.c, showhtml.c, encode.c)
開発状況の古いところを別ファイルにした。(inpl.html, inplo.html)
- 01/07/17 メールを9999999バイト以上溜めると返信や転送ができなくなる変数の宣言ミスを直した。(replymsg.c, fwdmsg2.c)
- 01/07/16 MIMEの区切り文字の指定やファイル名の指定を""で囲っていないものにも対応した。(decode.c, readmsg.c)
- 01/07/14 メールのFrom行の形式が違うものがあり、メールが読めなくなるのを直した。(chkfrom.c)
- 01/07/05 6/19の改良の際に添付ファイルでないMIME部分の処理にバグを入れていたのを直した。(decode.c)
開発状況 (2001年7月以前)
もどる